銭湯 嶽乃湯

2012年12月27日 | 関連する集落:古仁屋
瀬戸内町 古仁屋の、
細い川沿いにある「嶽乃湯(たけのゆ)」。

昭和18年創業、古仁屋に唯一残っている
昔ながらの銭湯です。
 


ジェット風呂や子供用の浅い浴槽などもあり、
とくにサウナや水風呂は男性に親しまれています。
 



常連さんが多く、
90歳を過ぎたおばあちゃんも
毎日歩いて通ってくるとか。

お話を聞いてた時も、
午後3時の早い時間からひっきりなしにお客さんが来ていました。
 



番台を守っているのは、大正15年生まれの古谷さん。
昭和24年にお嫁に来てから、
ずっと嶽乃湯の歴史を見続けてきました。

昨年4月、長年連れ添ったご主人・昇さんを亡くされ(享年89歳)、
息子さんと営業を続けています。

自分の名前でなく、亡くなったご主人の名前を出してほしいとおっしゃるので、
便宜上&親しみを込めて”おばちゃん”と呼びますね。



番台に座り続けて、63年。
嶽之湯の顔であるおばちゃんは、昔話をいろいろと教えてくれます。

「終戦後は、軍の司令部が近くにあったから、兵隊さんがいっぱい入りに来てた」
「このへんは焼け野原で、疎開小屋がいっぱいあってねー」
「昭和33年の古仁屋の大火後には、昭和湯、千歳湯、朝日湯とウチの4軒銭湯があってね」
「昔は、建物を柿(こけら)板で作っていた時もあったよ」

 



嶽乃湯は、昭和18年創業。

それまで満尾湯として営業されていましたが
当時の経営者が戦争とともに鹿児島本土へ引き揚げ、
亡くなった昇さんの父・武之介さんが買い取りました。

おばちゃんに嶽乃湯の名前の由来を聞くと、
「分からないけど、おじいちゃんが武之介だったからかもね~」と。


営業を始め2年経った昭和20年、
建物は空襲で一度目の焼失。

また昭和33年12月27日にあった古仁屋の大火では
市街地の90%が焼け野原になる大惨事に。
近くの市場から出火したため、嶽乃湯もふたたび全焼してしまいましたが
翌年すぐに立て直し。

そして平成5年、創業から3度目の建て直しを経て、
現在の姿となりました。


  * *


初めて嶽乃湯に来た時に、
ときめいてしまったのがレトロな木製の靴箱や脱衣ロッカー。

この木製の鍵なんか、たまらないですね。


こちらは古仁屋の大火の後、
昭和34年に、昇さんが大阪まで行って注文し作らせたもの。

買い換えようと何度も思ったけど、
「お客さんたちが『絶対に古いままがいい』って言うから新しいのに替えられないのよ」と、おばちゃん。
私もそう思います。

磨いて大事にしているのがよく分かるツヤです。
 


脱衣所も、昔懐かしい器具がそのまま(使えるかは?)。
常連さんも多く、マイ洗面器とおふろセットが並んでいます。
 



佇まいが昭和の面影を残し懐かしいのはもちろん、
嶽乃湯の魅力は、山から引いた水を使い、薪でお湯を沸かしていること。

やっぱりお湯ざわりが柔らかくなるんでしょうか、
お客さんから「薪で沸かしてますか?」と聞かれることもあるそうです。
 


創業当時は水道がなかったので、
近所の3軒くらい共同で山から水を引いて、
現在もその山水を使用。

そして、燃料の薪。
 


終戦後から、平成5年ぐらいまでは古仁屋に製材所が3ヶ所あり、
亡くなった昇さんは、オートバイにリヤカーをつけて
おがくずや薪を集めていて、その姿は古仁屋の名物だったとか。
時には宇検村まで行くことも。

「年とったから止めてって言っても、聞かなかったねー」と、おばちゃん。
昇さんは、70歳ぐらいまでリヤカー引いて回ってたそうです。



昔はどこの銭湯も薪で沸かしていましたが、
時代とともに、薪の入手が難しくなってきたり、管理の大変さから
重油で沸かすところが増えてきました。
 

嶽乃湯の釜は、重油と薪を併用できるもの。

一時期は、重油だけを使っていましたが、
重油の価格が高騰したこともあり、
現在は、できるだけ薪で沸かしているそうです。
 



もちろん燃焼具合をこまめに見たり、
木材を集めるのはとても大変な作業。

息子の守昇さんが温度を保つために、
30分に一度温度を見ながらこまめに薪を足しています。

昔ながらの「まちのつながり」で、今でもなんとか古材などを入手することができ、
薪で沸かすスタイルを続けています。
 



「嶽乃湯に嫁いでからすぐに番台に上がったけど、
若いころ、大阪で阪急電車の出札口で券の販売をしていたから、
こういう仕事は慣れていたのよ。

この番台の中で、3人の子育ても、ぜ~んぶしてきた。

昔は年中無休だったし、寝る時間が2~3時間しかなくて、
キツくて逃げようと思ったこともあった。

本当に、ようがんばってきたと思います。

なにより話したり、お客さんと接するのが楽しいからね」。


戦後の混乱、米軍統治、
そして54年前の今日起こった古仁屋の大火など
さまざまな時代を乗り越え、
とにかく元気に毎日番台に座っているおばちゃん。

大晦日・元旦も、お客さんを待っています。
 



年末年始の営業は、

大晦日 : 平常通り(13:00~21:00)、
元旦 : 朝7時~11時まで
2日、3日 :  お休み 
4日から  : 平常営業 


元旦は、一年の一番風呂を求めてお客さんがいらっしゃるため、
朝7時から11時まで営業。
「うちは、それからやっとお正月を迎えられるのよ」。

 

▲”おばちゃん”。話をしていると、「これが1番よー」と、瓶入りの珈琲牛乳をごちそうしてくれました。
お風呂上りじゃなかったけど、とっても美味しかった!



暖かい奄美では、ついついシャワーで済ませがち。
でもさすがに年の瀬も押し迫ってくると寒さを感じますね。

たまには、ひろーい湯船に浸かって、
手足を伸ばしてリラックス。
薪で焚いた軟らかいお湯で、心も体も温まりませんか。

一年のさまざまなものを年末にきれいさっぱり洗い流すもよし、
元旦に、新年の一番風呂を迎えるのもいいですね。





【 嶽乃湯 】

瀬戸内町古仁屋松江12

営業 / 午後13:00~21:00
休み / 月2回 (第1・3日曜日)


 





2012.12.20

瀬戸内町 古仁屋 

S.B.I (瀬戸内町 文化遺産 活用実行委員会) 広報K

鹿児島県 奄美大島 瀬戸内町立図書館・郷土館内